2015年9月25日金曜日

まもなく帰校@修学旅行

力を出し切った修学旅行!
帰りのバスでは、
みんなバタンキューだったようです。

5時ごろ到着予定のようです。

一回りも、二回りも成長した6年生!

保護者のみなさま、
たくさん話を聞いて、
う~んとほめてあげてくださいね。

この2日間、同行いただいた養護教諭のたかこ先生が、
子どもたちの様子を、
随時お送りくださいました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。
 

高い~@修学旅行

保護者の皆さま
この勇姿を見てください!
ひゃ~、高い!!




PA体験2@修学旅行

「ハイエレメント中です。
高さ20メートル位高さがあります❗️
みんな挑戦できました(≧∇≦)」
byたかこ先生


ひゃ~、高いですね~!!

みんなすごく頑張ってます~!
 

PA体験@修学旅行

つつじエコパークで、PA体験に挑戦です!

大型で難しいアスレチックのようで、
チームの団結力が試されます。

真剣な表情がとても素敵です。

6年生のみんな、一致団結してチバリヨ~(^o^)/

2日目の朝です@修学旅行

おはようございます。
修学旅行にご同行いただいている、
たかこ先生から、2日目の朝の様子を
さっそく送信いただきました。
ありがとうございます!
まずは昨夜のキャンプファイアーです。

 「昨日はキャンプファイア~の後
レクをしました。
みんな楽しんでいました」とのことでした。
 


最高の夜を過ごせたようですね☆

いい表情です!
さわやかな朝を迎えられた様子ですね。


 「今朝は早々PA体験中です。
チームワークが試されるので、
みんな必死です。」(たかこ先生)

今日の楽しい1日を過ごしてくださいね。

2015年9月24日木曜日

バーベキュー@修学旅行

カヌーが終わり、食事の準備です。
とっても上手にあいさつできたそうですよ。

たかこ先生より
「今夕飯のバーベキュー中です。みんな必死です。」
とのことでした~。
 

みんなで楽しく焼き焼き大会!
最高の思い出をつくってくださいね。

カヌー体験その2@修学旅行

二人乗りにも挑戦しました!




カヌー体験@修学旅行

やんばるの自然を満喫しています。
カヌーも気持ち良さそうですね~。
お天気が良くて何よりです。




東村到着@修学旅行

東村に到着しました!

おいしそうなお弁当!

「今からカヌーに乗ります!
子供達は元気ですよ(≧∇≦)」
とのことでした~☆

気持ち良さそうですね~(*^_^*)

バスでわいわい@修学旅行


6年生の修学旅行に同行いただいている
養護教諭のたかこ先生から、
楽しそうなメールをお送りいただきました。

みなさん、楽しんでくださいね~。

6年 修学旅行 出発式!

6年生は9月24、25日、1泊2日の修学旅行です。
24日午前8時、ピロティで出発式がありました。

シルバーウイークの長い連休明けで
少し心配されていましたが、
31人全員が元気いっぱいに集合です。

団長である平良校長のあいさつです。
「みんなで協力し合って、仲良く、楽しく
けがもしないよう、元気いっぱいで
楽しい修学旅行にしていきましょう!」
 

大きな声で、誓いの言葉を確認しました。
さすがは最上級生、声がそろってお見事です!!
 

下級生たちもお見送りです。
お兄さん、お姉さんたちが旅に出る
かっこいい姿を見つめています。

6年生、いってらっしゃ~い☆

みんな大好き、淳子先生
よろしくお願いします。

おっと、カキレンジャーも駆け付けてくれました。
心なしか、いつもより遠慮気味のヒーローでしたね?

元気いっぱい、楽しんできてくださいね~♪

科学作品展6人出展!


子どもたちが夏休みに挑戦した
優れた科学作品を紹介する第52回那覇地区科学作品展が
9月12、13日の両日、天久小学校体育館で開かれました。

垣花小からは
1年の麻央さん
3年の一郎さん
4年の奈緒さん、諒香さん
5年の希海さん
6年の侑葵さん
の6人が選ばれました!

そして、那覇・浦添地区336作品のうち、
希海さんが銀賞、侑葵さんが銅賞に輝きました!!
おめでとうございます。うれしいですね~☆

では、少しだけ作品をご紹介しましょう。
(画像の一部を処理してあります。ご了承ください)
1年麻央さん。かっこいいソーラーカーですね♪

会場でお会いできました!
なぜか縦に変えられなくてすみません。
「ソーラーカーを作るのが楽しかった」
と教えてくれました。
 

3年一郎さん
台風の雨と普通の雨の違いという
着眼点がすばらしいです。




4年なおさん、砂糖水調べです!

たくさん実験もしていますね!


 
 

 
 

4年生諒香さん
光る指紋についての研究です。

光る指紋!!本格的な実験に挑戦です。
未来の科学者がんばれ~

 

5年の希海さん、地震と液状化について調べ、見事銀賞です!
 
 

校庭の土などを使って実験にも挑戦しました。

達成感みなぎる、いい笑顔です。

今回の自由研究で一番勉強になったことは何ですか?と尋ねると

希海博士は「地震の対策について多く学べたことです。
普段から地震や液状化などの災害について知っておくと、
命が助かる可能性が大幅に高まると思います」
とすでに研究者のようなお答えをいただきました~。
すごいぞ、希海さん!!
 

6年生の侑葵さん
さすがは6年生!
光合成についての本格的な実験に挑戦です。

 

根気のいる実験と観察ですね。
銅賞おめでとうございます!!





りゅうじ先生も会場で役員をされていました。
お休みの日まで、本当にありがとうございます。

会場全体の様子です。
科学者の卵たちの、すばらしい作品がずらりと紹介されていました。

6人の皆さん、本当におめでとうございます。